1日のハナシ
『突堤残骸と流木』と題して先月末頃にブログに挙げたポイント。天候不順だから流木のある所まで波が押し寄せてるだろう。退き潮を長秒撮影してみるのもアリ。半ドン帰りにやって来た。
予想は的中した。俄然テンション上がる。
砂浜に三脚ぶち込んで、最初にモノクロフィルム、次にGRと撮り始めた。
が、しかし!
流木のカタチが違う。流木は同じなんだけど、どうやらひっくり返ったようだ。前回のカタチを意識していただけに、チョイとテンションが下がってしまう。
ピンポイントAFを多用していたが、条件によってAFが迷ったりした。途中からスナップモードに切り換えてる。被写体までの大凡の距離をダイヤルで調整、さらにf値を絞り込んでポチる。
コレなら楽だね。ISO感度は最少の100固定で。ND64フィルター使用。
それなりの達成感を味わいながらマイカーへ戻ってハテ?。このポイントを思い出す。こちらの方が撮りやすいと感じたのは、引いた構図で圧迫感が薄れたせいか。
が、しかし!
水平線上の雨雲が弱くて青空が見えたんだよね。なんだかなぁ~デス。
*帰宅後は入念に機材の手入れ。エアーで付着物を飛ばし、固く絞った濡れ雑巾でボディーを二度拭き。装着したフィルターは無水アルコールでお清めした。三脚は風呂場でシャワー。
おまけ
今朝、小針浜で撮影。風強し波高し。この場所に立ってても飛沫あり。GR先端に取り付けたNDフィルターに無数の潮滴が付着した。こりゃぁ、撮影より撮影後の手入れに時間がかかりそう。














この記事へのコメントはありません。