バンの親子・まるでおはぎ餅のような子・500㍉望遠で

撮影地:新潟県 瓢湖/夏(過去写真)

お気に入りなのか、しょっちゅうこのポイントにやって来ては一休み。

大のおとなが岸辺でレンズを構え、タバコをプカプカさせていた目の前でこの親子は、我関せずとばかり普通に日常を送っておりした。

夏の昼下がりのことでした。

水浴びして羽繕いをしていたと思ったら親鳥がこの仕草。単なる伸びで羽根を伸ばした格好とはちょっと違います。

しかも、結構長い時間やっている。

直射を避けようと、子供の為に影を作っているとしか思えないのです。

人間の勝手な思い込みであるかも知れませんけどね。

朽ちた杭には何故か親鳥が左端に来るパターンが多かったような。

これも太陽との位置関係を考えてのことなんだろうか。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ハラビロカマキリ・黄緑色してデブッチョで背中に白い点あるね

火炎土器かゾンビの手か・Ai-Micro Nikkor105F4s

関連記事

  1. カナブン/樹液を独り占め・オマエのケツなんか見た…

    そして、コイツだけが残った。樹液に集まったカナブンは五匹いた。樹液の…

  2. 冬のエナガ・葦の茎に嘴を突っ込んで、隠れている虫…

    立ち枯れした葦原にエナガの群れがやってきた。上空から覆い被さるようにド…

  3. 風雪海岸 Adox CHS100Ⅱモノクロフィル…

    Adox CHS100ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3…

  4. 花園ヨシゴイ・出入り口だな、巣があるんだよ・瓢湖…

     昔写真藪の中を出たり入ったりしているうちに、トンネルが出来たのでし…

  5. ホタテなキノコ・上越市板倉地区の古城跡地で・Ri…

    これって、ナニ?ホタテ貝を朽ちた木の根元にブスッと刺したみたいなヤツ…

  6. 白黒写真 水芭蕉・ポジフィルムをモノクロ変換・滝…

    今年3月末に撮影した水芭蕉。富士フィルムのリバーサルフィルムRVP1…

  7. カマキリの横睨み・タイトル付けるのほんにヘタクソ…

    やっとこさ、オオハナアブを摑まえた。よく頑張った。立ち並ぶセイタ…

  8. モンシロチョウ ・スイパとギシギシの見分け方・写…

    クソ暑い!(いま!今日!25日!)*冒頭写真は19日夏真っ盛りの時期…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。