Adox HR-50を専用現像液HR-Devで現像する

Adox HR-50 Ai-Nikkor35f2s NikonF3

スキャン時に全体の明るさを下げている。

最初の素の状態が10だとすると8ぐらいかな。なもんで画像は正確な明るさではない。もっともモニター画面の照度をいじってたら、こんな話はどうでもよい。

記事の内容はアタイの私見偏見。

気にしないで読んでほしい。もしくはスルーしてもらいたい。

このフィルムってなんだべな?

このフィルムはRollei Retro80sと分光曲線がほぼ一致する。

二つのフィルムは生まれは一緒で育ちが違う・・それなんかなと思っている。育ちの違いはどうなのか?過去に撮影したRollei Retro80sのストックネガと見比べてみたのでした。

(いっちょ前な事言いやがって!)

ハイライト部はHR-50のほうが抑えられてる感じがします。陽の当らない影の諧調が出てるな。総じて晴天時に本領を発揮するような・・・あぁ、いっちょ前な事言いやがって!

いっぽうRollei Retro80s。

意外に雨天や曇りの日にいい味出てる。写真ないけどね。影の部分は暗くなるほどクロスケだ。ハイライト部、これは晴天時は極端に飛んじゃう(露出コントロールのせいもある)。

それでいて曇りの日の描写は案外に持ちこたえるんだ。

・・あぁ、いっちょ前な事言いやがって!

日常を切り取るのもええ

普段の俺が写ってた。それだけでいいんだね。

クシャミする瞬間とか、鼻クソほじくってる姿とか、足の爪切ってるシーンとか、風呂上りに牛乳飲んでる場面もいい、飯作ってる場面もいいや。

生活の匂いが感じる写真とか、余韻が膨らむ写真撮りたい。

そんな場面を一眼レフフィルムカメラで撮るのはナンセンスか?それこそGRでサッサッとパシャパシャ撮ったほうがその場に馴染んでる気がしないでもない。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

Adox HR-50を専用現像液HR-Devで現像する

大吉をおっそわけ~・奇跡の光・宝くじ買うよ

関連記事

  1. 日曜の朝・ウルトロンでフィルムで撮る・カメラは名…

    Kodak T-MAX100 cosina voigtlander ultr…

  2. 新潟海岸 海辺のドラム缶と散歩犬・Ricoh g…

    RICOH・GRⅢx横位置でポチろうとしたその時にポチが走ってきた咄…

  3. 柳都大橋の上から Ricoh gr3 gr3x …

    RICOH・GRⅢx万代島美術館で開催されている、浮世絵、刀剣なんとかか…

  4. 風の音が表門に染み入る夏の朝・白山神社

    GR3night abstract scenery・・海外のGR同好…

  5. 師走を迎えた新潟に突然の豪雪で右往左往する・Ri…

    Ricoh gr3x雪の話一気に来たぜ雪が。風あるから山沿い中心…

  6. 光の中の便座たち・異景を垣間見た・ACROS10…

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40…

  7. 都市過疎・子供たちの姿と歓声は何処へ・寂寥感漂う…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s+Y2 NikonF3…

  8. どちらも高くて 手が届きません・座布団10枚ね・…

    写真は昨日の午後の撮影。信濃川の右岸側の土手をチャリブラしていて、見…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。