モヤシみたいな椿の雄しべ・Ricoh gr3x 70㎜ crop

Ricoh gr3x

人に話すと、この人ヘンねと思われそうなので、心に秘めてたことだけど、撮影時にモニター画面にこの画像が出てきた際には、この秘め事はオープンにしなければならないという衝動にかられた。

雄しべはモヤシであるーこれね

モヤシラーメンに限らず食卓にモヤシが出ると、ほぼ椿の雄しべを思い出す。

頭の中で各々の映像が交差してしまうんだ。

こりゃアップでしょ、ドキッときたわ。

池のそばの寺の墓地には椿が沢山あって花ぶりは豊か。それが落花となって地面を真っ赤に彩っていた。最初は広角でその凄まじい赤を墓を入れた構図で撮影しようとしてたが、胸騒ぎして止めた。

雨がシトシト・・暗いし・・霊が写るかもしれない。

僕は人よりは霊感が強いほうなんで(どんな基準でと言われると困るけど)。

それでGR3xの自分用にアレンジした接写モードで撮ったのでした。

グリグリにレンズを絞っている。キレキレピントになるように。もちろん三脚を使用している。雄しべの先端のモジャモジャだけでなく雨粒まで写しこみたいなと感じたから。

そんでもって現像はカメラ内のネガモードで処理している。

真っ赤かが薄れているが、こちらのほうが見た目に近いかな。

雨の中の撮影注意点

レンズに付着した雨粒はブロアーで飛ばす。ブロアーがなければティッシュペーパーをそっとあてて水分を吸い取らせる。くれぐれも擦って拭き取るのはやらんほうが良い。

水滴が付いたままレンズの鏡胴をグリグリすると雨が内部まで入り込んでしまう。

この写真の撮影時はタオルで覆いを作ってた。

3月26日撮影・阿賀野市

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関川村でカタクリ撮ってフキノトウ採ってニヤつくワタシ

サクラ、椿、チェリー、カメリア、桜吹雪舞い散る下で・GRⅢx

関連記事

  1. 散る前の紅葉は自ら存在した証を残すための生存戦略…

    雨上がりの林の中、鮮やかに紅葉した葉を見つけた。山際の斜面で、ひとき…

  2. 佐渡汽船 おけさ丸 ・両津港到着 revese …

    Ricoh gr3x(50㎜ crop)新潟西港12時35分発のカーフェ…

  3. 花園ヨシゴイ・出入り口だな、巣があるんだよ・瓢湖…

     昔写真藪の中を出たり入ったりしているうちに、トンネルが出来たのでし…

  4. カメムシは本当に嫌われ者?・イタリアンなファッシ…

    カメムシが好きだ!なんて声高らかに公言する輩はどこかにいるのだろうが…

  5. 冬 シジュウカラ・樹皮の中に隠れた虫を探しに来た…

    樹皮の中の昆虫やかろうじて残った種子を食べにやって来たのはいいがあまりの吹…

  6. ネコヤナギにコガラ・雪面の照り返しがレフ板の代わ…

    コガラです。3月上旬に”ネコヤナギにシジュウカラ”の写真を掲載したが同じ日…

  7. 笹藪の中 ひっそりと咲いたユキノシタ・茎が太いよ…

    「紛れもなくユキノシタ。笹藪のその下で辛うじて息をしていた・・・」見つけ…

  8. 今年も咲いてくれた羽黒の妖精・雪割草・胎内市でド…

    おそらくは人が植えたのだろうけど、少なくとも昨年確認したその場所で今年も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。