鳥居の真下から結界を見上げれば花満開・Ricoh gr3x

RICOH・GRⅢx

胎内市蔵王地区にある金峰神社。

鳥居脇の大木、タムシバかコブシかモクレンか判がらねども、この花は11日が最高潮であったらしい。17日の訪問時、残ってる花はあらかた茶色く変色していた。それでも満開の時期はどんなだったか、窺い知ることは出来た。さぞや圧巻だったろうに・・。

なにげにカーブする参道脇にはシラネアオイが咲いていた。

これはかなり数が減ってしまってるね。なんでだが判がらねども(地元に住む男性から「手入れしてた婆ちゃんが亡くなってから花の管理はされていない」と聞いている)。

(3年ほど前までは参道下の杉木立の中でさえ白と薄紫のシラネを多く見かけた)

(現在は枯れ枝置き場と化している)

鳥居とタムシバかモクレンか判がらねども絡めて写真を撮る。電線、電柱など上空には人工物があって、それが画面に入らないように・・と撮ってるね。

木洩れ日が鳥居をユラユラ行ったり来たりする。

神々の通り道か?

俗世と神域・・結界・・

28㎜と40㎜の二パターンで撮影したども、40㎜のほうを選択した。

撮ってて、昨年も全く同じような構図で撮影してたことを思い出す。あの時も出遅れたな。ということは2年続けて花の最盛期を撮り逃したことになる。

それにしても石段を登った左にデンと置かれた鬼瓦は?

あれは何を物語っているのだろうか。

此処はいつ来ても不思議な感覚を覚えてしまう。

胎内市

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

福島潟で独り夜明けを待つ時・Ricoh gr3x

静寂な湖面 朝霧に包まれていく小舟・Ricoh gr3x

関連記事

  1. やって来たのは亀だった・林の中でバキッ、草木がユ…

    林の縁がユサッと揺れた。視線を注入し、更に露出した肌をアンテナにして、事…

  2. 翡翠(かわせみ)・水面スレスレを直線飛行・飛ぶ宝…

    過去写真 初掲載過去は過去でもかなり前。NikonF5が…

  3. 球根の極み・雑草の中にチューリップがポツンとある…

    ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s Nik…

  4. 悪い癖・左右目の視力差か?・画面が常に右下がりに…

    陽が傾いても、一心不乱に落穂や二番穂をついばむ白鳥達。夕陽を向こうに白鳥…

  5. 「汗の数だけ米粒がなるんだ」・・農家の深イイ話は…

    「汗の数だけ米粒に成るんだ」・・夏場に撮影に立ち合った農家の方が何気に発…

  6. ムカシヤンマとウメノキゴケ・ふざけたトンボと聞く…

    桜の幹にとまったムカシヤンマ。樹皮に付いた緑色した海藻みたいなものは…

  7. ミヤコワスレ・現像時間って?・Acros100Ⅱ…

    ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Ni…

  8. 仲間はどうしたんだ?・夏の瓢湖で見た孤独なヒシク…

    飛べず仲間とはぐれたのか、それとも、あえて遠い北へ戻らず、此所で過ごすこと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。