幾何学的枯蓮模様 Rollei Superpan200とNikonF3

Rollei Superpan 200 Ai-Nikkor 180f2.8s ED NikonF3

福島潟は遊潟広場へやってくると必ず枯れ蓮畑でカメラを構えている。

レンズは55㎜の時もあれば105㎜の時もある。両方持参する時もある。枯れ蓮を画角に収めて、どうだろうかと思案するのが楽しいのだが、最近は意図した構図にならず1枚もシャッターが切れていなかった。

風が治まって水面が鏡のようになってる時、撮れないと焦る。

もったいない瞬間なのに、構図が定まらないのは健康に悪い。

前回55㎜、105㎜で決められなかったので今回は180㎜を持参した。岸から少し離れた枯れ蓮も選択肢となって気持ちが盛り上がる。これまで観られなかった絵が撮れそうでワクワクした。

写真はもともと狙っていた部分の枯れ蓮。

狙う角度を左右微妙に調整し、ちょっと引いたり寄ったり、三脚の高さを低くしたり高くしたりして絵を完成させていく。加えて圧縮効果を意識した。

f11から16、1/30sec、ミラーアップでコトコト撮る。

あらためて眺めてみた・・ちょっとおとなし過ぎたな。

12月11日撮影

現像

粒子が粗く出た。

露出アンダーか、現像時間が足りないか・・。

Silversalt Dev.(1+25) 20℃ 12分(30/60/2)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

モスラ 冷えるぜ寒いぜ自転車通勤限界だ~・Ricoh gr3

犬コロと一緒 Rollei Retro 80s+Ultron+NikonF3

関連記事

  1. 腐敗・ポジRVP100をスキャン時にモノクロ変換…

    炎天下の岸辺はムッとする。腐った泥水が生ぬるく、ふやけた臭気が辺りに充満…

  2. 霜そして陽の光・刺々しい葉っぱはキリのように固く…

    平地でも早朝、霜が降りているのを見かけるようになった。撮影中、体…

  3. 朝陽差す・眩しくてF5のファインダーの中がサッパ…

     日の出前、急激に気温が下がり、湖面には湯気。その湯気の向こうで太陽が顔…

  4. 木舟・「舟」と漢字表記すれば木製と決まってるじゃ…

    2015年10月12日(祝) 撮影太陽を画面に取り込んで作画する…

  5. その樹木はやがて影となって霧の中へ吸いこまれてい…

    さらに霧のハンノキをもう1枚。前に掲載した写真の数分前に105ミリレン…

  6. 夜明けの霧潟・2017年4月5日の福島潟は幻想的…

    福島潟は霧の中。遠く山の端も、手前の野焼き後の黒ずんだ大地も霧に沈ん…

  7. 夜明けの岸辺・水面に汚れなく大気も澄んでキリッと…

    闇の中で大地に蓋をするように漂っていたのは放射霧だった。その中を通って…

  8. 夜明けの木・メルヘンチックな世界を感じたんだ・形…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3福島…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。