幾何学的枯蓮模様 Rollei Superpan200とNikonF3

Rollei Superpan 200 Ai-Nikkor 180f2.8s ED NikonF3

福島潟は遊潟広場へやってくると必ず枯れ蓮畑でカメラを構えている。

レンズは55㎜の時もあれば105㎜の時もある。両方持参する時もある。枯れ蓮を画角に収めて、どうだろうかと思案するのが楽しいのだが、最近は意図した構図にならず1枚もシャッターが切れていなかった。

風が治まって水面が鏡のようになってる時、撮れないと焦る。

もったいない瞬間なのに、構図が定まらないのは健康に悪い。

前回55㎜、105㎜で決められなかったので今回は180㎜を持参した。岸から少し離れた枯れ蓮も選択肢となって気持ちが盛り上がる。これまで観られなかった絵が撮れそうでワクワクした。

写真はもともと狙っていた部分の枯れ蓮。

狙う角度を左右微妙に調整し、ちょっと引いたり寄ったり、三脚の高さを低くしたり高くしたりして絵を完成させていく。加えて圧縮効果を意識した。

f11から16、1/30sec、ミラーアップでコトコト撮る。

あらためて眺めてみた・・ちょっとおとなし過ぎたな。

12月11日撮影

現像

粒子が粗く出た。

露出アンダーか、現像時間が足りないか・・。

Silversalt Dev.(1+25) 20℃ 12分(30/60/2)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

モスラ 冷えるぜ寒いぜ自転車通勤限界だ~・Ricoh gr3

犬コロと一緒 Rollei Retro 80s+Ultron+NikonF3

関連記事

  1. 霧の中のハンノキ・音までも閉じこめてしまいそうな…

    目前に湖面が迫るような位置に三脚を構えると腐った臭い。寄せる波が土壌…

  2. 夜明けの福島潟・こういうの撮るならデジタルカメラ…

    2015年10月12日(祝) 撮影星空ウォッチャーにとっては10月の…

  3. 湖畔沿いの小径を歩いていると目の前に舞い降りたん…

    2015年10月12日(祝)撮影予報に反しスッコーンと晴れ渡…

  4. 夜明けの小舟・舟はそこが湖面であるのを忘れたかの…

    夜明け前は特に好きだ。眺めるのはもちろん、読むのも好き。島崎藤村の名…

  5. 葉陰蝶 キチョウ・貴重なカットが撮れて几帳面な俺…

    燃える雲を撮影後、福島潟北側へ移動し、園路を歩いてみた。あの煮えた雲…

  6. 腐敗・ポジRVP100をスキャン時にモノクロ変換…

    炎天下の岸辺はムッとする。腐った泥水が生ぬるく、ふやけた臭気が辺りに充満…

  7. 鉛雲・燃え盛っていた赤雲は数分後には燃えカスみた…

    前日投稿した『桃色雲』からわずか1時間後の景色がコレ。頭上の雲が溜ま…

  8. 充電中のツバメシジミ・Ai-Micro Nikk…

    新潟市・福島潟雲間から陽が射し始めると、ゆっくりと翅が開いていきます。…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。