北風と太陽・Rollei Retro 80S ・NikonF3+55㍉マイクロレンズ

Rollei Retro 80S Ai-Micro Nikkor 55f2.8s NikonF3

2カット撮影した。写真に写ってる木に近いところからと、少しばかり離れたここからと。ネガをルーペでチェックすると、近い方はアンダー気味だし葦原がうるさそう。それで此方のカットを拾った。

目まぐるしく天気が変わった。

福島潟へ向け車を走らせてると雲間から太陽が覗いた。光線が山々や田んぼを浮き上がらせていた。駐車場に着くなり、直ぐさまカメラ抱えて土手まで走ったが、その僅かな間に太陽は雲隠れした。

空を見やる。雲の向こうが明るくなって、また陽が射してきそう。写真は一度全体が明るくなって、手前側から陽が陰ってきて、奥側がまだ明るいときにパシャリしてる。

風が強い。寒い。

この後1時間もしないうちに暗くなり雨が本降りとなっている。

11月28日/福島潟

Rollei Retro 80S

まだ9種類のモノクロフィルムの使用と現像にとどまる僕の感想であることを最初に断っておく。

青い空がガクンと落ち込み、コントラストが強めなのに豊かな諧調描写のRollei Retro 80Sは出色のフィルムと思っている。特徴的な描写は使えばすぐに気が付くはず。

なので今回はこのフィルムの描写性能以外の点であれ・まぁ!と感じた点を記す。

謳い文句に「カメラ内でフィルムの給送がスムーズ」とある。たしかにフィルムチャージにスベスベを感じる。ただ、それがどうした?レベルである。それよりは現像時、リールへの巻き込みが実にいい。これは感動した(左右のリールを上下カチカチさせてフィルムを巻き込むタイプで)。

フィルムのベースがPET素材。スキャンするのに良いらしいが、どう良いのか判りません。ベースは定着すると限りなく透明に近いブルーになる(そう言えばこんな題名の小説があったな)。

現像前の前浴、10回ほど攪拌して排水してみなさい。イカ墨どばぁ~と出るから。それで2回目、同じく10回攪拌して排水。カクテル・ブルーハワイだ。アタイはフィルムに塗布されてる薬品もろとも流れ出てるような気がして前浴は1,2回程度に留めている。

フィルムの厚さが薄いという人もいるが2番目に好きなAdox CHS100Ⅱの比ではない。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

白いリンゴ達 フィルムのISO設定を誤る Rollei Retro 80s

モスラ 冷えるぜ寒いぜ自転車通勤限界だ~・Ricoh gr3

関連記事

  1. 【前ボケ 突っ込み撮り】を試してみた・Ricoh…

    と・・ RICOH・GRⅢx2枚ともクロップモードによる接写ではなくノー…

  2. 水玉・ピントを合わせると夜露に濡れたツバメシジミ…

    ピントを合わせると夜露に濡れたツバメシジミだった。葉や枝も全て露に濡れてい…

  3. 枯れ葉?・この角度から眺めると爺さんの横顔だよ、…

    『オーレリアンの庭 今森光彦 四季を楽しむ里山の暮らし』というNHKのド…

  4. タカアザミ 朝霜・Ai-Micro Nikkor…

    朝霜に覆われたタカアザミですね。この写真、昨年12月初旬に撮影してま…

  5. 都会のアーバンブルーから田舎の堆肥の臭いまで・R…

    RICOH・GRⅢxなんでもRICOH・GRシリーズの宣伝文句には“都市…

  6. 湖畔沿いの小径を歩いていると目の前に舞い降りたん…

    2015年10月12日(祝)撮影予報に反しスッコーンと晴れ渡…

  7. 冷たいタカアザミ・進む足元でサクッ、ザクッと歯切…

    天気痛気圧が急激に変化すると、頭痛がしたり、耳鳴りがしたり、吐き気が…

  8. 金平糖・背景にも散りばめてみたよ・RVP100&…

    “金平糖”をイメージしてみた。この花玉なんかいいんじゃないかな。背景も花…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。