丸目なLapin・Acros100Ⅱをミクロファインで現像

ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3

車なんて動けばいい、走ればいい、・・それ以上の美意識も価値観もこれっぽっちも持ち合わせていないボクが車にレンズを向けるなんてある意味「はしたない」と思っている。

車のバンパーって何のためにある?ありゃあ、ぶつかっても衝撃を和らげる為にある、つまり緩衝材の一部に過ぎん!・・今でも思ってるぐらいなんだから。

「バンパーが凹みました 修理します」・・ふざけんな的世界である。あれは凹ませるためにあるんだ!・・どう転んでも行き着くところはソコになる。

そんなボクが車にレンズを向けたのには訳がある。

「現像」が「幻像」なのか写真が上手く見えるんだ。

金属や硬かったりツルツルな表面の質感が飛び抜けて素晴らしく見えてくる。フィルムには相性ってあるのかな・・そんなこと感じてしまうくらい仕上がりがいい。

「幻像」でもよいから味わってみたくなるんだね。

8カ月前まではモノクロフィルムの現像に『現像⇒停止⇒定着⇒水洗い』という一連の基本作業があるなんて思いもしてなかった。最初の現像液投入で始まって終わるものと信じでいた。

遡れば中学時代にモノクロフィルムで撮影しカメラの蓋を開けてフィルムをビロ~ンと伸ばし陽にかざし「なんで写ってない?」と訝ってた時期があった。でもあの時期は疑問を解決しようなんて頭はない。

それっきりで、毛が生えて大人になっちまった。モノクロフィルムに対する感覚なんてこんな程度であったボクがクソ真面目な顔してストップウォッチをチラ見しながら一連の現像作業をこなしてる。

写真は現像失敗した朝、一発目のカット(マジほんと)。

自身の露出設定値や現像の仕上がり具合をチェックするのに駐車場お隣さんの車をいつもモデルさんにして撮っている(車の所有者とは面識がある)。

なんか、いいんだよね。この車じゃなくて現像の仕上がりが。

📷データ:ミクロファイン1:1 22℃ 10分30秒

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

芝生広場の朝・恐ろしく晴れた朝にフィルムの現像に手こずるなんて

やさしく やわらかく・カタクリの楽園脇で人知れず命を紡ぐスミレかな

関連記事

  1. 浜風が通る場所 ・Spur Silversalt…

    Rollei Retro80s(ISO50) Ai-Nikkor35f2…

  2. 小高い丘の上から・海・遠く貨物船の動きがカタツム…

    新潟市の住処から北へ約18㌔。島見浜の小高い砂丘から何気に日本海を望んで…

  3. 昔の炊事場・スマホもパソコンもなかった時代に生き…

    光の乏しい室内で手持ち撮影してみた。f2.8解放、1/20秒、ISO80…

  4. 青い空に波打つタワー・フォクトレンダーUltro…

    2月24日日曜の青空は新潟に居ながら東京で仰ぎ見たそれにそっくりで、沖合…

  5. 光の中の便座たち・異景を垣間見た・ACROS10…

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40…

  6. 梅雨の合間の日本海・スキャン時のネガの埃にイラつ…

    突然ですが、「梅雨の晴れ間」と「梅雨の合間」、ホントはどっちが正しい…

  7. 我慢な日常じゃないのね・不要不急の外出は我慢だと…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3ずっ…

  8. 粋な和装の御二方に寒さなんて忘れましたわ・Ric…

    RICOH・GRⅢ僕の脇を春風(寒風だけどね)のように通り抜けた粋な和装…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。