貝じゃないヤマトシジミ・スポーツ公園 自然観察池周辺にて


2015年8月30日(日)撮影

”時候雑記”を挟んだがコレも前述のヤマトシジミの写真と同じ日に撮影。

雨脚が強まって機材を撤収、何にも持たず雨の中を歩き回っていて見つけた。

急いで機材を取りに戻ったがそのままの姿勢でいてくれた。

断続的に降り始めた雨だが、しばらく待っていると明るくなった。

その時に、パシャリ(いずれ雨が弱まるのを知っていたのかな)。

黄色い花はタンポポのようだが背丈がある。なんだべさ?

ファインダーで覗くと、その黄色が強烈で露出が一気にプラス側に跳ね上がった。

「背景の緑はどうする?」と露出の決定に悩んだが1ステップオーバーを基準に前後2枚ずつ微妙に露出値を変えて撮影してみました。花の黄色が気になってね。

裏翅の黒ゴマは個体によって形が違うし、全体の色も違う。

見比べてみるとよく分かるよ。

RVP100 105㍉F4半 NikonF5

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

NikonのフィルムスキャナーED-Vを修理に出した

ツバメは生活環境の変化を知るうえで重要なバロメーター

関連記事

  1. 全面結氷した鳥屋野潟・こちら側が唯一風の少ないエ…

    寒波の襲来で15日早朝は鳥屋野潟が凍り付いていました。園内で雪面の陰…

  2. 全滅・家族全員インフルAに感染・私は嬉しい骨休み…

    インフルA型に感染し、床に伏しておりました。生産的戦闘能力なんてあっ…

  3. 名も知らぬ草・ミントな色彩にス~と落ち着いた・ポ…

    『身近な自然』をライフワークにして、気の向くままパシャパシャやっているつ…

  4. 雨上がりの公園で左巻きカタツムリを見たNo.2

    gr3x(71㎜ crop)生々しいの撮れるな。皮膚がオエ~ッてな感じだ…

  5. 朝霧の鳥屋野潟・デジカメのシャッターを押した分、…

    昨日は「夏越の祓」。1年の半分が過ぎ、肉体や精神に溜まったデットック…

  6. 雨雲が低すぎたか、紅が天空まで広がらない・Ric…

    RICOH・GRⅢ3日土曜日は東海・関東甲信で活発な梅雨前線の影響から土…

  7. 赤い実とカマキリの卵・いつの間にか秋が終わってい…

    2015年11月23日(祝)撮影いつの間にか秋が終わっていたんだな。…

  8. 火炎雲・この日 新潟は全国最高気温39.4℃を記…

    gr3x今季の朝焼け撮影は手ごたえを感じないまま終わってしまうのか・・漠…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。