露草色・美しいと感じるのは希少性と存在場所が大きく関係する


2015年8月中旬撮影

見れば見るほど、吸い込まれるほど清楚で瑞々しい青なのに何故か「なんとしても見たい」という対象ではない道端のツユクサ。それは何故なのか?

時期になれば、見たいと思わなくとも視界に入ってくるというあまりに平凡な存在が逆に災いしているのかもしれません。日常生活の延長線での色彩に慣れっこになってるせいか。

そう考えると“美しい”と感じるのは滅多に見られないという”希少性“と”存在場所“が大きな判断基準になっているのかも。

なんか、ややっこしくなってきたぞ。

露草色です。

RVP100 105㍉ NikonF5 スポーツ公園内自然観察池にて

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

学校田 稲の花咲く・毎年ほぼ8月上旬に開花する・自然界のサイクル

朝露キラリンチョ・レンズを絞らなければよかったかもね

関連記事

  1. 森のきのこ きのこの森・苔の中から小さなきのこが…

    2015年9月12日(土)撮影週末、久しぶりに晴れ間が広がりました。…

  2. 薄明・ちょっとこの光は神々しいです その場に居合…

    ねずみ色の絵の具を流し込んだような雲が全天に拡がって、「今日の朝焼けも期…

  3. 半ベソかく前の鳥屋野潟・Ai-Nikkor35f…

    先月21日に掲載した『半ベソかいた鳥屋野潟』の数分前にリバーサルフィルム…

  4. 茜色に染まるウロコ雲が浮かんだ鳥屋野潟

    gr3x頭上にはウロコ雲が整然と並んでいた。雲のエッジが赤く際立って…

  5. アカバナマンサク・と呼ぶ種類があったのね・ポジフ…

    アカバナマンサク前回、「ピロピロとマンサクの花」を掲載したが、すぐ近…

  6. “出勤前の朝焼け撮影”今季最終コマ・NikonF…

    本題に入る前にちょっとした話です。知り合いが韓国滞在中にスマホを無く…

  7. 鳥屋野潟 日の出・何百枚と同じ写真撮ってると題名…

    写真は今月12日に撮影した鳥屋野潟の日の出。今日18日、仕上がりを取り…

  8. 地獄の窯の蓋を開けたようなファイヤー雲・Rico…

    RICOH・GRⅢ立秋の朝である。なのに涼しさなんて微塵も感じま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。