草むらを抜けて眺めた鳥屋野潟に太古の息吹を感じた・Ricoh gr2

三脚を体に対し水平(十字クロス)に横持ちし、葦原の中を進んでいく。

モグラみたいな感じ。

進む葦の穂先が盛り上がっていく。

こちらは頭を垂れたまま。

真っ正面を向くと葉っぱがメガネにもろにぶつかり、その水滴と濡れ膜のせいで進む歩先が見え辛くなるんだ。

そうした中で迎えた朝焼けは体の隅々まで浄化してくれた。

無言になる。

食い入るように見つめる。

すると、くだらないかもしれませんが笑いたくなるんですね。

いろんなことに細々、ああでもないと目くじら立てていた自分がおかしくて。

RICOH・GR2   鳥屋野潟 21日

鶴岡・村上沖地震

(地震の正式名称が分からないからこんなクレジットにした)

海岸近くに住んでいる同僚の数名が避難勧告にしたがい、新潟大学付近や内野小学校体育館へと避難した。

前者は近くのコンビニ駐車場や路肩は逃げてきた車で埋まったという。後者では逃げてきたのはいいが「ペットは連れて中へは入れません」ということで子イヌやらを抱えた人達が出入り口にたむろした。

突然のことで何処も色々と混乱したらしい。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

夜明けとともに全天を覆った雨雲が千切れていく・NikonF3

モノクロフィルムに食指が伸びています・スキャン時にモノクロ変換

関連記事

  1. ORANGE BAND・前の写真の数分前はこうだ…

    公園の樹木や街中の木々が一斉に色付き始めたようだ。標高の高い地域では…

  2. 寒波一休・父が亡くなったからかな?杭が坊さんに見…

    昨日の早朝の福島潟は晴れた。車の外気温が−6℃までは確認したが、明け方は…

  3. たかが鳥屋野潟されど鳥屋野潟・ポジRVP100&…

    6日土曜日、鳥屋野潟の夜明けです。7月に入ってムムッとなる朝焼けがこ…

  4. 山茶花の枯姿・ピントはどこに合わせればよいのでし…

    12日早朝、近くの公園で山茶花の枯れ姿を撮影してみた。カメラを持つと…

  5. 赤く燃える・『海の日』に眺めた鳥屋野潟の朝焼け・…

    17日は久しぶりに朝焼けを観た。翌18日もそれなりの綺麗な朝…

  6. Big Swan・2017年9月下旬撮影・岸辺を…

    頭をひねって考えた。撮影日が思い出せないのだ。24か25、いや26日…

  7. ヒメアカタテハの日光浴・裸足で木道を歩くと気持ち…

    2015年11月22日(日)撮影小春日和である。風も無く、陽射しは暖か…

  8. 令和の時代 初日の出・5月1日新たな門出の光・新…

    「5月1日の日の出」と言うことで令和の時代一発目の朝日です。「今日も…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。