杭とサギ・105㍉レンズでも絞ると圧縮効果出るね、距離も関係してるけど

2015年5月30日(土)撮影

既に掲載済みの”光る雲”の約10分後に撮影。

上沼橋の欄干に移動して三脚をセットしていると湖面から突き出た杭にサギが舞い降りてとまった。

この杭ではよくサギがやって来て羽根を休めているが、近くに人がいると”着地”する前に気づいて逃げていく。

「俺に気づいて飛び立つだろう」と気にも止めずに準備していたが飛び立つどころか羽繕いをはじめた。

杭はいつもは邪魔な存在で、此所での撮影ではこの杭を構図から外して撮影しているが、ちょっこらレンズを向けて覗いてみることにした。

首をクネクネさせてはお腹の辺り、羽根を拡げては”脇の下”の辺りを嘴でグイグイとやっている。

ピントを合わせてその様子を観察していると突然ピタッ。

「何だろう」とサギが向いた方向を見やると例の元気の良い叔父さんがサギに気づいて近づいてきます。

サギに緊張が走ります。

さあどうする・・。

勿論、飛び去っていきました。

写真はサギが羽繕いを中止し、真横を向いた時にパシャリ。

RVP100 105㍉F値11 NikonF5兄

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

シモツケ・新潟が産地だったらエチゴという名が付いていただろうに

時候雑記♯5・雨の中、ツバメの集団捕食行動を観察した

関連記事

  1. ビッグスワン Xmas Version・この日は…

    2015年12月9日(水)撮影旧暦で“小春日和”と表現が可能な最後の…

  2. ヤナギトラノオの花の咲き具合=黄色いボンボン・N…

    写真のお方はヤナギトラノオ。漢字で書くと『柳虎の尾』となるのだろうが、葉…

  3. 朝焼と空き缶・2016年出勤前の朝焼け撮影が始ま…

    2016年4月23日(土)午前4時40分撮影日ごろの習慣で目が覚める…

  4. 燃える鳥屋野潟・神レンズAi-Nikkor35f…

    写真は5月21日、上沼橋の歩道上からの撮影。この週はもう1回、ド…

  5. ハグロトンボ・このトンボの顔、アップで撮りたいよ…

    2015年7月19日(日)撮影鳥屋野潟公園”魚つきの森”で一番最初に…

  6. Kodak T-MAX100とSilversal…

    Kodak T-max100 Ai-Nikkor 35f/2s+y2 Nik…

  7. Damage・重ね塗りされた船体塗装が剥がれ下地…

    陸に上がった舟、右舷の胴部分のダメージに惹かれました。何層にも塗り固…

  8. 紅一葉・「べに ひとは」と呼んでくれっちゃ、わが…

    今年は紅葉をあまり撮らなかった。なんとなく苦手なせいもある。見た目の綺麗…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。