落ち葉とフキノトウ・落ち葉は必ずあるって、地面なんだからさ


2014年4月(昨年です) 関川村鷹巣キャンプ場にて撮影

今年のフキノトウの撮影も散々だった。多くの方が同感と思うが、とにかく春が10日ほど早くやって来て、あっという間に過ぎ去った。撮影日誌にも「4月12日、春終わり」と書いてある。

何なんだ?
いや、待てよ!

年齢を重ねるたびに、時間の経過が速まっていくように感じるそれなのか?
そんな訳ない!

話戻って、フキノトウ。

関川村の鷹巣はクヌギなどの落葉広葉樹がその中心部を覆い、際に行くほど針葉樹が多い。必然中心部のすり鉢状の大地では落ち葉が幾重にもたい積していく。

際の半分地膚が覗いて見えるような枯れ葉の中から、文字通りフキノトウが顔を出した。ゆっくりと力強く頭をもたげてきたせいで落ち葉がフキノトウを布団のように包み込んでいる。

それにしても綺麗で食べ頃のフキノトウが沢山芽吹いている。

「春だと感じるときはどんな時?」と聞かれるとやっぱ蕗の薹を見かけた時。

それと、空高くヒバリのピリピリ声かな。

RVP100 55㍉ NikonF5

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

鳥屋野潟 ・6月の朝はいいよな、晴れた時なんかは風情あるよ

大きめのフキノトウ・雌雄の株があるなんて俺は知らんがな!

関連記事

  1. ヒェ~ッ!もう咲いたん?4月半ばのイワカガミ・R…

    Ricoh gr3x16日の日曜日は朝からダメな天気。雨降りは仕方ないが…

  2. バカマの素顔を見てしまった! そんなバカマ!・ハ…

    柔らかな表情をしたショウジョウバカマの写真を撮りたいな・・雨の日、部屋の…

  3. 樹木の根元は葉っぱ布団 サクサク フワフワなのだ…

    Ricoh gr3クヌギかな、イヌシデかな?林床は落葉で埋め尽く…

  4. 春の大地は栄枯盛衰 始まりと終わり・Ricoh …

    RICOH・GRⅢx西側高台周辺は低木常緑樹が生い茂り、その中の散歩道を…

  5. ベニシジミのお宿はハルシオン・Ai-Micro …

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3(…

  6. 役目を終えた鬼灯はクモ巣を引きずって花瓶の中に納…

    実家の盆棚に飾ってあったホオズキ。役目を終えたホオズキは、玄関脇で、…

  7. 大輪菊 父が菊作りに没頭するとは!でも僕はホッと…

    「おめに菊、無理だでば~」「薄らばがっ!」聞いてもいないのに、近づいた…

  8. アッ・・ピョンキチ!・ギョッとなるよな・スルーし…

    トノサマガエルなのかダルマガエルなのか迷ってしまいました。たぶん、『…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。