阿賀町 たきがしら湿原途中の不動滝・300㍉望遠レンズ、ミラーアップ


たきがしら湿原の手前にある不動滝。

小さな駐車スペースに車を止め、道なりにどんどん進むと姿を見せる。

途中の山道では”みずひき”など茶花も楽しむことが出来るが年配者はキツくてそれどころでないかも。そう言う私も、はや50代、大したことない山道と考えていたが脚が重くなった。

夏の時期に掲載すれば季節感もあったが面倒なので今、掲載。

太陽の陽の光が注ぎ込む正午近くに撮影した。

陽が当たらないとインパクトのない”のっぺらぼう”な写真になってしまう。

また、沢に入り込んで他人の事を考えない写真屋がいるので要注意。

そう言う場合は写真屋ごと撮影してみましょう。

マナーの大切さを改めて実感する場所かも知れません。

過去記事 初掲載

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

花畑の一本道・胎内市チューリップフェスティバルでの一コマ

シオカラトンボ・このカット、雰囲気あって気に入っている

関連記事

  1. 保護色・おんぶ蝉・胎内市胎内平の夜明けに・ポジR…

    これも【保護色】でしょうか。外敵から身を守ったり、またその逆に待ち伏…

  2. 月日星ホイホイホイ・サンコウチョウ♂…

    ポジの管理が杜撰で保存状態が良好でない。プラスティック製のマウントと…

  3. カメラ量販店のフィルムコーナーに現像用品が置いて…

    Kodak T-MAX400 cosina voigtlander ultr…

  4. アメリカ コハクチョウ・こいつらデキてるよ、モジ…

    年明けから一度もシャッターを押していない。休みの間は午前中の早い時間…

  5. 春色バカマ・淡くぼけた背景を取り入れる・RVP1…

    里山の斜面に自生するショウジョウバカマを撮ってみました。毎年同じ…

  6. 縄を張るトンボ・ハラビロトンボの若♂…

    小川沿いの石に翅を乾かすかのように止まっていて、近づくと飛び上がり、その…

  7. 雨の日のアジサイ・名玉Ai-Nikkor180f…

    RVP100 Ai-Nikkor 180f/2.8s ED NikonF3…

  8. 灰桜の猩々袴・「袴姿で赤い顔」が花の呼び名の語源…

    “袴姿で赤い顔”がショウジョウバカマ(猩々袴)の語源というらしいが“赤い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。