初めてのツマグロヒョウモン・関東より南で見られるもんだと思っていた

ツマグロヒョウモンの♂。初めて観て、そして撮った。

SNSの投稿でよく見かけるし、図鑑でも「北国では越冬は出来ないが、ごくありふれた蝶」と書いてあるのに「なんで俺だけ見たことないんだろう」といぶかっていた矢先の出会いでございました。

ご覧の通り写真を眺めても「セイタカアワダチソウに翅が傷ついた蝶がとまっている」程度で『情緒』とか『感動』とかが全く沸いてこない。

ただ、こういう『駄作』があれば「次はどうしようか」と考える糧になる。

露出はぴったり嵌まったと思う。レンズの絞りf5.6で、¹/125秒で撮っていて、このデータは頭の中に蓄積される。「あの状況下の光加減の場合はこうだ」って。

構図は・・これが問題だ。「どうしてこうんな構図にしたのだろう」と考えてみた。暗く煩雑な“草木の足元”を画面から外したかったせいだ。でも背景がうるさすぎる。

「ゴミ場を漁っているみたい」と娘に言われたが、なるほどそんな感じがする。

ピントは・・ルーペで覗くとメンタマの中の小さなブツブツまで見える。完全マニュアル操作のレンズにしては「良く合わせられたな~」と自分で自分を褒めたい。

・・・そんな風にして「次はどんな出会いがあって、どう撮ろうか」と考えるのは実に楽しいことなのだが、なぜか「写真ばかり撮って!」とけなされる。

そんなこと無いんだけどな~

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5 手持ち撮影 新発田市 10月中旬

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

白む福島潟・稜線上に雲がどんどんたまっていく・朝焼け絶望!

雨雲・画面が斜めってるよ・水平がチンプンカンプンな上沼橋から

関連記事

  1. チューリップ畑・胎内市チューリップフェスティバル…

    相次ぐ爆弾低気圧の接近で西日本は冷凍庫の中のよう。春の気配なんて…

  2. 千枚通しで突き抜けて・葉先は固く鋭くて、雪を突き…

    専門的でややっこしい話は別として、この葉っぱ、「よっしゃぁ~」ってな勢い…

  3. 関川村鷹巣キャンプ場に春が来た 粗目雪とふきのと…

    2016年3月中旬撮影午後、約1年ぶりに関川村鷹巣キャンプ場にやって…

  4. ナガハシスミレ・別名:天狗スミレ・剃刀レンズAi…

    花を愛でていると心が豊かになっていく。心が洗われる。歳を重ねるにつれ…

  5. ハクセキレイ・頬が白ならハクセキレイ・・ホントか…

    色合いが似ている奴にセグロセキレイがいる。どちらも白と黒だから遠く離れ…

  6. ぺたんこ蛙・手つき見ろよ!人間がモノを掴むのとソ…

    朽ちた竹棒のテッペンに“伏せ蛙”がいた。縁を掴む手つきが妙に人間ぽい…

  7. ひょうもんよもぎ・阿賀町 たきがしら湿原・Ai-…

    阿賀町:たきがしら湿原以前掲載した『ひょうもんあざみ』と同じ固体のミ…

  8. これってモノサシトンボ?・ダヨねぇ~・決まってる…

    阿賀町・たきがしら湿原黒地に黄色でひょろ長く、胴に目盛りが付いて…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

  1. こんばんは。私も先日、西区の街中でメスを見かけました。
    初めて見たような気がしますが、はっきりとはわかりません。
    新潟では多くはないのだと思います。

    • ブログ、覗いていただき感謝します!
       2,3頭が乱れ飛んでいました。全部オスでしたが。五十公野公園、林の縁沿いです。
      昨年、同じ時期にミヤマアカネをたくさん見かけ、それを思い出して出掛けました。
      肝心のミヤマの姿はありませんで、コイツらやキタテハ、ヒメアカタテハが多かった。
      午後の温かな陽射しでしたが、風がうねっていて、マニュアルで撮るのは至難の業。
       メスですか。そちらの方がきれいな感じがします。
      福島潟で多く見かけるようでSNSでもそこで撮ったメスの写真が載ってます。
      でも、私はこの蝶自体、見かけたこと無いなぁ。時間帯の違いでしょうか。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。