ツバメシジミ 最初の一歩・Ai-Micro Nikkor105f4s&NikonF5

この草は何処でも見かけますが、名前が分からない。図鑑で調べようにも似たような植物がたくさんあって、いい加減飽きてくる。

その草のテッペンで大きさ1円玉にも満たない小っちゃな蝶が翅を休めていた。

ゆっくり、静かに近づき、すぐ痛くなる膝をかばいながらしゃがみ込んで観察してみると、それはツバメシジミだった。

観察していていつも思うのだが、蝶は畳んでいる翅をスリスリする。今回もそのような動作を繰り返していたが、あれは何してるんだろう。

朝露で濡れた翅の水滴をワイパーのように拭い去っているとしか見えないんだな。それとも、お日様の光を浴びて、身体が温まってきて、動き出す前の準備体操なのだろうか?どっちでも良いんだけど、よく見かける動作なんですね、アレ。

しばらくすると、動き出しました。葉っぱの先端を綱渡りするみたいに右から左へ。

その途中の動作をパシャリやったのがご覧の写真。

脚が2本じゃ無いから旨く表現出来ないんだけど、“左の太もも”あたりがチラッと見えたような見えないような。

まあ、あんまり詳しく書くと「変態」男と思われるんで、このへんにしておきます。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5 5月14日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

人知れず輝くカキドオシ・足元の野草まで目が届きませんわ

鳥屋野潟は朱色潟・「カッケ~撮り方じゃん」と妻だけ言ってくれた

関連記事

  1. キタテハ 秋型バージョン・『フィルムの落とし穴』…

    以前、“フィルム写真の落とし穴”について書いたことがある。デジタルカメラ…

  2. 霜の棘 simo no toge・触ると溶けて無…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  3. 福島潟 いつもの木・富士がB/Wフィルムの製造販…

    富士フィルムがモノクロフィルムの製造中止を発表した。『NEOPAN1…

  4. 福島潟の夜明け・暗すぎて自分でもどんな写真か判り…

    島崎藤村の名作『夜明け前』の書き出しを回想しつつ、次第に浮かび現れる景色を…

  5. 鉛雲・燃え盛っていた赤雲は数分後には燃えカスみた…

    前日投稿した『桃色雲』からわずか1時間後の景色がコレ。頭上の雲が溜ま…

  6. 夜明けの木・メルヘンチックな世界を感じたんだ・形…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3福島…

  7. 霧の福島潟・樹勢が衰えるとこんな感じになり倒れま…

    2012年4月28日福島潟。風なし。気温4度。防寒着を重ね着した。…

  8. ヤマトシジミ 緑の滑り台・Ai-Micro Ni…

    辺りがプワ~と明るくなったのに、草陰で滑り台遊びに興じるヤマトシジミ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。