掃除用具・Acros100Ⅱを感度80 ほか現像私的雑感

ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s+Y2 NikonF3

明るい曇り空でも日陰部分。Y2フィルターはメリハリを付けるためと言うよりはレンズの保護を兼ねて取り付けてるようなもんで、「この場面はy2だ」なんてな考えは毛頭ない。露出変えて3枚・・カメラの出目数値のまま撮って、次に2/3ステップアンダー、1段ちょこっとアンダー。写真は2/3ステップアンダーの。もっともACROS100ⅡフィルムをISO感度80に設定してる。パソコン画像はフィルター効果がある程度影響してるし、スキャン時にシャープ補正を若干加えてるから、「正直な絵」ではない。

Silversalt Dev、希釈1+30 14分(30/60/1)20℃ と推奨データ通り現像を行った・・とは言えない。確かに現像液の温度は20℃で始めた。途中で冷やした水を入れた洗面器にタンクを浸したりしてるけど、これは現像液の温度が上がったかも知れないという思い込みでやってるに過ぎない。停止液、定着液はおそらく21℃ちょっとだったし、水洗い時の水温なんか24℃もあった。深夜の水道水は生温い。この時間帯は家庭や事業所での水の使用が断然に少ない。だから水道管に滞留した水はいつまでも温まっている。蛇口から流れ出る水に手を翳しても「冷たくなった」という感覚がないまま現像を終えた。

攪拌はいつも悩む。30/60/1・・最初はともかく60秒ごとにタンクを1回倒立攪拌。私はつい2回捻りを加えてしまう。現像液の劣化とか使用してるタンクやその中のリールの構造などから「1回では現像液の十分な対流が起きにくいのでは」なんていらぬ事まで考えてしまう。そして開けて見たら、「なんか雑だなぁ~」的な絵になってたりして。問題在りだ。どう修正しようか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

朝焼けとワクチン接種と気になること・Ricoh gr3

モーターグレーダー・私立高校のグラウンド造成工事なのね

関連記事

  1. 寒雀・体を羽毛で膨らますことで暖かな空気の層を作…

    冬、白鳥で知られる新潟県瓢湖での撮影。珍しく快晴の朝、とてつもなく冷…

  2. 初夏の村松浜・一日で天候が様変わりする・Rico…

    胎内市は村松浜。海上に真っ黒い雲が層を成してて、海面近くがポ…

  3. みんな帰っちゃったな・傷ついた白鳥は皆と一緒に帰…

    昔写真仲間の白鳥たちはみんな北へ帰っていった。賑やかだった湖面はす…

  4. “観音”スミレ・胎内市羽黒神社・NikonF3オ…

    タチツボ?・・判断に迷う時は昔から、撮影した場所の地名を頭に付けて呼んで…

  5. シラネアオイ・シラネガッタとは言わせません!・ポ…

    昔々、故郷の胎内市で撮影した。山の奥まった場所でサンカヨウやクリンソ…

  6. 水面に弾ける春花火・林の中は陽の光で溢れかえって…

    24日は未明に雨が雪に変わり、明けて辺り一面銀世界となった。けれども天気…

  7. 侵食海岸 はじめてのRollei Retro80…

    Rollei Retro80S Ai-Nikkor 24f2.8s Niko…

  8. トリバガとトリバゴ・まったく関係ない話・・砂肝と…

    これ、蛾。トリバガの仲間なんだそうだ。どっかで聞いたような名前で…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。