埋もれまいとする影・Acros100Ⅱをミクロファイン1:1 24℃ 9分で

ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s+Y2 NikonF3

富士フィルムのACROS100Ⅱを如何にして自分好みのネガにすべきか悪戦苦闘中。

現像液のミクロファインを1:1の希釈で20℃、13分という公称データに沿って仕上げたつもりでも、ハイライトの部分がパァ~と光った感じになる。

(現像始めて間もない者の戯言と思って欲しい)

なんだろうなぁ~  違和感あるなぁ~

そう感じていた折、SNSの現像大先輩から現像使用液を24℃にするとハイライト部が抑えられ、影の部分に階調が出てくるよ・・と、教えがあった。

メーカの現像レシピには24℃、8分30秒と記載されている。

それでやってみた(この写真ではない)。

結果、撮影時の露出コントロールもあるが、ハイライト部がパァ~と輝いてない。

これはいいとなった。

ただし、ネガ自体のアンダー傾向はあまり改善しない。

それで、現像時間9分にしてみた(公称レシピより30秒長め)。

結果が写真である。

と言ってもなぁ~、Y2フィルターかましてるんで、何とも言えない。

*左上から斜め下への薄く太い線は電線の影

荒れ狂う風

なんだ、なんだ、一体どうした?

凄まじい風、爆弾低気圧、急速に発達した低気圧。

15未明から16日午前中までの狂った風は凶器だ。

この風が納まると、寒気が南下して冬型になるんだろ。

雪がまた降ってくるんだよね。

いやぁ~今冬はホント凄まじい冬だね。

土日のポカポカ陽気からの急変で頭痛い(天気痛)。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

凍み渉るハンノキ・福島潟は霧に包まれていた・Kodakで撮る

凍み渉るハンノキ・ReversalFilm Version

関連記事

  1. 新潟市古町散歩 日常を楽しむ・Ricoh gr3…

    RICOH・GRⅢx“毎日を楽しもっと”自分の写真を楽しむことが…

  2. 魔除けな鉄格子 ホントな役目はナニ?・モノクロフ…

    Kodak T-max100 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF…

  3. 新潟古町散歩 隠家はビルの隙間奥にあった・Ric…

    RICOH・GRⅢx古町を独りで歩けたよ。コロナの影響か、廃れてしまって…

  4. 光の中のお坊さん・リバーサルなんで露出を敢えてア…

    RVP100 Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF312月…

  5. RICOH GRⅢxを持って街へいく・なんじゃこ…

    RICOH GRⅢx新潟駅にほど近いビルの外壁をポチった。この時期は蔦の…

  6. 新潟市古町散歩 空を見上げた・日曜日は駐車場使用…

    Kodak T-max100 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF…

  7. 夏草覆う廃船場・ACROS100Ⅱ&名玉Ai-N…

    夏の蒸し暑い昼下がりなのに、ちょっともの悲しい雰囲気がそこには淀んでいる…

  8. 陽だまり猫の撮影中に黒マントの男が近づいて来た図…

    RICOH・GRⅢxイイ感じの身なりの方が・・ウヒャ~であります!(…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。