着ている服までオレンジ色・7月11日の鳥屋野潟・Ai-Nikkor24f2.8s

写真はリバーサルフィルムで撮影した11日の鳥屋野潟。

既に投稿済みのデジタル画像に比べ、こちらの方が発色が豊かなような気がする。

デジタルの方はRAW画像をほぼ“現像”処理しないままJPEG画像に変換しています。

そうした意味では高精細な発色を謳い文句にしたRVP100フィルムのほうが深味のある色合いになるのは当然かもしれませんね。

かなり強烈なオレンジ色で着ている服までそんな色に。今期の朝焼け撮影で一番焼けたのではないでしょうか。

RVP100 Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF3  鳥屋野潟

三脚

出入りするカメラ屋の中古品コーナーで三脚を多く目にするようになった。程度の良いジッツオの三脚も数点並んでいるし、そのメーカーの雲台も色々と。

それで店主に「三脚の買取に力入れてんの?」と聞いたら、違うと。

「なんで?」

「最近のデジタルカメラ見てりゃぁ、判るでしょ!」

「手ぶれ補正付、高感度・・三脚いる撮影って限られるでしょ。しかも、昔のタイプは重いし大きいよね。小さいタイプに買い換えてんじゃないの」と。

参院選新潟選挙区

開票率18%で野党統一候補に当確マーク。

接戦が伝えられてる最中にちょっとビックリ。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

八丁目のトンボなのでハッチョウトンボ♀・諸説ある名前の由来の一つ

花びらのゆりかご・触覚が長いんだわ それでこんな構図になった

関連記事

  1. 鳥屋野潟の朝・RVP100を-1段減感でお願いし…

    RVP100(-1減感) Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF…

  2. パッチワーク・中年夫婦が興味ありげに近づいて「何…

    「まるで、パッチワークだ」「やっと見つけた・・」落ち葉の広場を何度も行…

  3. 鳥屋野潟 紫の夜明け・2017年6月18日の夜明…

    体験撮影日は6月18日 上沼橋から鳥屋野潟を望んでいる。阿賀町のたき…

  4. 枯草色と赤朽葉 秋が深まり肌寒さを感じる・ポジ&…

    鳥屋野潟公園、花育・食育センター側一角での撮影。ここは夏の間、湖底の…

  5. 逆光に近い状況でイトトンボをマクロモードで撮影す…

    RICOH・gr3x雨上がりの鳥屋野潟公園をカメラ片手に散策した。園…

  6. 山茶花の宿は雪面だった・朽ち花が至る所に咲いてい…

    Ricoh gr3x暇つぶしほどでもない。鳥屋野潟はスポーツ公園自然観察…

  7. ほんのり紅が射す・静かな美しさを感じた鳥屋野潟の…

    この夜明けの色をどう表現したら良いのでしょう。小さいながらもインパク…

  8. 貝じゃないヤマトシジミ・スポーツ公園 自然観察池…

    2015年8月30日(日)撮影”時候雑記”を挟んだがコレも前述のヤマト…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。