NikonF5と三脚・ミラーショックを目の当たりに見た!


6月18日の話なんだけど、蝶の撮影時、三脚に載っけていたNikonF5がシャッターを切る度にブルッと震えるのに気づいてしまった(阿賀町・たきがしら湿原)。

ミラーショックなのかシャッターブレなのか、それとも三脚との相性が悪いのか、レリーズし、ミラーが一瞬ブラックアウトして戻るときに「ブルッ」となっているのをアイピースから少し目を離した位置から覗き込んでいて確認した。

三脚は接写用の小型のタイプ。この時は結構目いっぱいに脚を伸ばしていて、地面も草むらでフワフワする。そんな状況でのNikonF5は頭でっかちで、これも小っちゃな自由雲台の上で微妙にバランスをとっているような感じだ。

不安定だな・・と、分かっていたが、カメラに体が触れない、レリーズ使えば大丈夫だろう・・そう思った。甘い考えだったな。

なんで気づいたのだろう?・・たまたまガサガサ、バサバサッと近くの山懐がうごめいたので、気になってそちらにも注意を向けていたんだな。

念のため、静かに、それでいてグイッと力を込めて三脚を地面に押しつけて、雲台とカメラをしっかり固定して、またレリーズしてみたら治まったように見える。

そうだよな、オーバーホールして完璧な状態のNikonF5が目に見えてシャッターブレやミラーショックを起こしていたら、それこそ大変な事だし。

私の使用方法に原因があったのでした。初歩的な事を疎かにしてました。

そんなことで接写用の小型三脚は脚を伸ばさず、しっかり設置。カメラと雲台の固定も確実にしないといけない。

話替わって、冒頭の蝶はサカハチチョウ。矢車草の花にとまっていた。山懐がうごめいたのは、カラスが野鳥の巣立ちヒナを狙っていたんだな。林の中からそいつを加えたカラスが飛び出してきて、小っちゃな鳥が追いかけていった。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

空も湖面も真っ赤か・180㍉の望遠レンズで切り取ってるせいもあるね

鳥屋野潟 くすむ青・アンダー露出で青味がかったせいが多分にあるね

関連記事

  1. Facebookページ開設のお知らせ・娘がオイラ…

    ①WordPress版ブログについでFacebookページを開設この…

  2. 時候雑記♯5・雨の中、ツバメの集団捕食行動を観察…

    ① 6月28日風雨の中、ツバメの集団捕食行動を観察した。鳥屋野潟公園のほ…

  3. ツバメの姿やっぱり少ない・NikonF5が緊急入…

    ① やはりツバメの姿が極端に少ない。日本に渡ってくるルートの途中で何か大…

  4. ブログのモバイル対応とフクロウ生態調査の話をちょ…

    ①当ブログをスマホで覧てみたら、あらら、写真がない!それで、管理画面でモ…

  5. 2015年の冬は暖冬だ・カマキリの卵が多い・コミ…

    ①暖冬だよね。こんなに寒くない冬ってあったかな。いまだ自転車通勤…

  6. 急性出血胃潰瘍で一週間の緊急入院、退院後は自宅療…

    ①「健康一番」と新年の抱負を述べておきながら、早々にアクシデント。急性出…

  7. カメラの事・大雪の事・気持ちを切り替えて書くしか…

    ~カメラの事~年明け早々、ニコンの中古マニュアルレンズ2本が我が家に…

  8. フィルムと現像代が値上げする・Nikon ED-…

    ①フィルムとその現像代が10月から20%ほど値上げになった。使用するフィ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。