ハスの葉の上で哲学する雨蛙 ・NikonF3&Ai-Micro Nikkor104f4

100TMX Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3

朝陽がモロに当たってた。葉の表面の朝露は消えかかってる。雨蛙はまだ濡れていた。夜露がたっぷりな頃からこの雨蛙は此所でじっとして体を温めているのだろうか。

花芯中央へ滑り落ちてくる獲物を狙っている姿でもなさそうだ。

そっと近づいてみる。

僕の動きに反応して、体の向きを少しだけ変えた。

逃げられるかも知れない・・一度引いてじっくり様子をうかがう。

蓮の花心と雨蛙を対角にもってきたら面白いかも。

そのため水平を若干いじって、カメラを傾けて撮影した。

22日 福島潟

Silversalt:フィルム7本目の現像。酸化が進んで性能が劣化したんじゃないかなと思って現像時間を若干伸ばしてみたが、その必要なかったな。全体が露出オーバー目になってた。手焼きプリント作成時には都合が良いかもしれないけど。Web画像用にスキャン時に明るさを下げている。この現像液、推奨データ通りでバッチリですね。ますます好きになってきたぞ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

自転車乗り入れはダメよ・NikonF3&Ai-Nikkor35f2s+Y2

青楓・Silversalt Dev.100㎖ボトル開封から一月半、フィルム8本目

関連記事

  1. 充電中のツバメシジミ・Ai-Micro Nikk…

    新潟市・福島潟雲間から陽が射し始めると、ゆっくりと翅が開いていきます。…

  2. 陽だまりイナゴ・ブレてるな!シャッターはソ~と押…

     本日26日は健康診断、自身の眼病定期検診と合わせたから会社を休んだ。午前…

  3. 凍み渉るハンノキ・ReversalFilm Ve…

    RVP100 Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF324㍉レ…

  4. 雪原のハンノキが教えてくれたもの・な~んもないで…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3夜明…

  5. 秋色 枯草色・露出設定に自信あったが結果は半ステ…

    20日の福島潟。土手を覆う草むらの中を覗いてみると、トンボや蝶が翅を…

  6. 福島潟 日の出前・RVP100&Ai-Nikko…

    ~前回の撮影の続き~日の出が迫ってきて、顔が出るだろう山の端が一段と…

  7. 一本の木・2月3日は放射冷却の日・フジRVP10…

    霧氷でキラキラ見えたんだけどなぁ~・・ポジ原板自体もそんなに輝い…

  8. ヤマトシジミ・Ai-Micro Nikkor10…

    Nikonでは昔から接写用レンズを“マイクロレンズ”と呼ぶ。どうして…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。