ACROS100Ⅱと路地裏・クッキリな雰囲気は澄んだ朝陽のせいだわ

acros100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s nikonf3

既に製造中止となって15年以上、もう修理はダメよなフィルムスキャナー・ニコンED-Vでtif画像でスキャンし、フォトショップ・エレメント9というこれまた時代遅れな画像編集ソフトでフィルムの“枠”を切り取って、長辺950pixel・jpg画像にしました。

新潟市・白山神社近くの路地裏です。

長屋ですね。

良い雰囲気ありましたけど、この路地を抜けて向こうへ行くのは気が引けて、入り口部分でモジモジしてたら、陽がパァ~と明るく射してきて、すかさずパシャリしたんです。

フィルムは富士のACROS100Ⅱ。

現像データ:D-76原液 19℃ 7分40秒  二浴定着:1回目10分、2回目8分  定着後の水洗い・攪拌時間:1時間(水洗い促進剤途中で使用)

嬉しい

悉く失敗していたフィルムなのに3本連続して現像に成功しました(写真は2本目の)。

これは快挙だ。

作業工程はまだまだ粗いかも知れませんけど、フィルムスキャナーが僕の現像したネガを「フィルム」と認識してくれたのは、飛び上がらんばかりに嬉しかったです。

1本ならまぐれもあり得るな・・と。

3本連続ならACROS100Ⅱの現像方法はこれでいい・・確認したのでした。

よその方から見れば笑いの対象ですが、リバーサルフィルム命・・でやって来た僕がモノクロフィルムの自家現像に挑戦し、それがほぼ出来た。これはどう考えても「成長したなぁ~」と自分を褒めたい。

現像成功

SNSで知り合った方々の助言が効いてます。

体に染みいるまで時間がかかったけど、活字という教科書以上でした。

経過

失敗したネガを全てビュアーに載せて、お店に出して出来上がったネガとを比べる。

一目瞭然。

「ドス黒い」のと「クッキリ透明」。

この違いはなんだろう・・?  はてな状態ですね。

そのうち問題が現像工程での「定着」に行きつき、クリアリングタイムの意味をようやく理解し、その通りにやったつもりがまたしてもアウト、撃沈でございます。

この時点では「その通り」が「その通り」でないことに気が付いていない。

失敗フィルムは増えていくばかり。

しばらくして「水洗い」が不完全?・・と気が付いた。

水洗い時間を長くした。

現像が出来上がる・・やっぱり失敗。

けれども前回失敗したネガと比べるとベロ(画像じゃない部分、コマとコマの間とか)のグレー色が若干薄くなっているのに気づき始めたんだ。

攪拌?

次のフィルムでは「攪拌作業」を意識した。

結果、失敗。

でもベロのグレー色がさらに薄くなったような・・。

もう一度SNS上で助言を頂いた言葉の意味を考えてみた。

夢にまで出てきたもんなぁ~。

「(グレー色が濃いのは)増感色素が残っているからです 増感色素は水洗いで抜けます ただタンクに水を流し込んでもダメです」・・この意味は何だろう?となって。

併せて「新タイプのフィルムは定着・水洗がよりシビア」なんていう話を聞く。

両者の意図した事はなにか?

定着時間はある程度突き詰めてきたし、その間の攪拌もなんとか・・。

やっぱり「水洗い」「攪拌」・・これだなと。

それでこの両者の作業時間を従来の2倍にしてみた。

流す水の量も増やした。

「攪拌」も入念に丁寧に。タンクの中のリールが回転している・・それを意識した。

出来た。

風呂場にネガを吊した時に「アッ!」となって。

ネガのベロの部分とかが抜けてる!

定着作業後の「水洗い」と「攪拌」の重要さを肌で感じた瞬間です。

今思うにACROS100Ⅱの連続現像失敗でよく腐らなかったなぁ。

KodakのT-MAX100を使用してみたのも新たな発見(フィルムによる描写の違い)。

色々と試行錯誤しました。

そんな中で皆さま方からお力添えがどんなにためになったか。

感謝申し上げます。

  • follow us in feedly

波打ち際・T-MAXデベロッパーで現像したでしょ?

ススキと秋の空・スキャン時にネガについた埃が目立つんだよね

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP