謎の”X”・初めて見る人は間違いなく「なんじゃこりゃ?」となるね


2015年6月21日(日)撮影

午前6時、鳥屋野潟公園かめ吉田んぼ脇観察池の畔です。

蜘蛛の巣に何やら白いギザギザ模様を見つけました。

”家主“を中心に二本の白い帯がジグザクになっている。

「何だぁ~これ?」

たぶん意識してじっくり観察したのはこの歳になって初めてかも。

あたりをもう一度見渡すと、こんどは四本の形の良い“X文字”を発見。

見れば見るほど均一に形作られていて、芸術的でさえある。

さらに中心に陣取っている主は頭が下。逆さまだ。

「わざわざ重力に逆らわなくてもいいのに」とも思う。

いや、待てよ。「逆さま」とは人間の勝手な解釈で、彼らにとっては「逆さま」が実は正常な状態かもしれない。

さて謎のギザギザだが、調べたら“隠れ帯”(かくれおび)と判った。

それが“X文字”のように見えるのが“コガネグモ”の特徴らしい。

“隠れ帯”の働きは謎。紫外線を反射し、花と勘違いして近づいた昆虫や蝶をおびき寄せる役目があるらしいが何とも言えない。

だったら網全体を紫外線反射にすればいいんだし、4本だけ反射させるのは理不尽だよな。また隠れ帯という名が付くくらいだから、その陰に隠れるのかなとも思うが、どう考えても目立つ帯だ。これも説得力がない。

「目立つ?」・・鳥に「ここには蜘蛛の巣があるから破るなよ」と”警告説”を唱えた学者もいたらしい。今もって謎の”X”(エックス)だ。

RVP100 105㍉ NikonF5兄

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

光る雲 張り切りオジサンと一緒・ポジ&NikonF5

シモツケ・新潟が産地だったらエチゴという名が付いていただろうに

関連記事

  1. 染まる鳥屋野潟・2017年6月9日(金曜日)出勤…

    雑記「共謀罪」・・最近テレビや新聞紙面で耳にしたり、目にするようにな…

  2. 薄明・ちょっとこの光は神々しいです その場に居合…

    ねずみ色の絵の具を流し込んだような雲が全天に拡がって、「今日の朝焼けも期…

  3. 初めての鳥屋野潟の朝焼け 身近な場所でこんな綺麗…

    2012年9月5日 おそらくこの日と思うが間違ってたらゴメンナサイ。…

  4. 蝶の時間・種にはそれぞれ身体の表面積に応じた時間…

    『ゾウの時間 ネズミの時間』(中公新書・森川達雄 著)を数年ぶりに読んだ…

  5. 冷や汗・現像したいだけで被写体に選んだカット t…

    Kodak T-MAX400 Ai-Micro Nikkor 55f/2.8…

  6. 再び蝋梅を撮るもフィルムを捨てに行ってるような感…

    ロウバイの写真、再挑戦です。朝、やんわり雪がちらつき、枝や葉に薄く積も…

  7. バルタンな顔 アブラゼミ・知ってるアンタは昭和3…

    結果、本日の1枚となろうか。この記事を書いている現時点で傍ら…

  8. 朝焼けに染み入る蝉の音 オオヨシキリの囀りは何処…

    RICOH gr3xセンサーのゴミ取り修理依頼に出していたこの子が戻って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。