鳥屋野潟のコムラサキ・翅は閉じたままで美を封印したかのよう

17日、夜明けの鳥屋野潟を撮影しようと出掛けたが雲が厚い。諦めて、そのまま公園内をブラブラしていて出会ったのでした。

裏翅の模様から紛れもなくコムラサキ。

実はこの蝶ともう一頭、トモエガ(ハグルマトモエと思われる)が野鳥の餌食になるところだった。

たまたま近くにいた私がその一部終始を目撃。

草藪に落ちた(逃げ込んだ?)場所を探し、この蝶を摘まんで、草の葉にとめたところを写真にしている。

そもそもこうした野草にコムラサキがとまっているなんて極めて不自然なんだが(分かる方はすぐに分かる)。

記録写真でいいからおさえておく必要があったが、肝心な光が激しく足りな~い!

お天道様はどの位置に在るのかも分からない。それほど暗いからコムラサキは翅を開こうともしなかった。

ISO100 105㎜f/2.8解放 1/30秒 で撮影するのが精一杯。

三脚を使用していても地面はフワフワだから、しっかり固定も出来ない(携えていたRICOH・GRⅡのマクロ撮影の仕方もわからない)。

曇天を恨みましたねぇ。

次回はなんとしてもピントの効いた写真を撮りたいものです。

会えるかどうか分からないけど。

RVP100 Ai-Micro Nikkor 105 f/2.8s NikonF3 17日撮影

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

夜の終わり/鳥屋野潟・これベルビア100の色だ!と声が出たんだね

鳥屋野潟 チョットだけよ・マジにこれがMAXなんだわ・Ricoh gr2

関連記事

  1. たんぽぽ・西洋タンポポと日本タンポポの見分け方は…

    温かい。寒くない。手袋しなくていい。公園内を散策していて花の咲い…

  2. カラスと一緒の朝焼け・「カァ~」が「アホォ~」と…

    2015年6月12日(金)撮影天気予報で曇りのち雨の予報。…

  3. 綿飴にオレンジ色したシロップが染み込んでいくよう…

    新潟市・鳥屋野潟(上沼橋から)写真は6月29日の朝焼け。前日28日…

  4. 冬のきのこ・シイタケに似てるような、そうでもない…

    この冬のキノコ、シイタケ? ヒラタケ? それとも他の種類でしょうか。…

  5. 「枯れ葉でしょうか ?」「いいえキタテハです!」…

    2015年10月12日午後 撮影セイタカアワダチソウの花にとまっ…

  6. 綿毛・小径沿いはタンポポの綿毛がたくさん・鳥屋野…

    2015年4月26日(日)撮影鳥屋野潟公園”流れ”の小径脇。岸辺の…

  7. これは?・ガガイモの殻・綿帽子の種は既に飛んでし…

    殻が割れて中の実が覗いている・・それとも花が萎れて枯れ果てて、萼に抱かれ…

  8. 9月22日 新潟市 鳥屋野潟の朝焼け・Ricoh…

    Ricoh gr3x夏至から3か月過ぎた。日の出時刻が遅くなり、朝焼けの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。