夜明けの空を駈けていく風の流れ・朝焼けのピークを逸したのでした

写真は6月23日(土)の夜明け間近な鳥屋野潟(とやのがた)。

フィルムが残り枚数わずかで、バシャバシャできないし、夜明けの空を駈けていく風の流れにも気をとられ、ピークを撮影する頃合を逸してしまったようだ。

その場にいながら、その様子をじっくり観察していながらこのザマだ。

撮影後は憂さを晴らそうとガッとペダルこいで会社へ向かう。

RVP100 AI-Nikkor 35 f/2s NikonF3    新潟市・鳥屋野潟

蝉時雨

先日微かなセミの声を聞いた同じ場所で今日(1日)は蝉時雨に包まれた。

早朝の蝉の声は体が洗われる。内臓に染み入り、懲りが解れていくみたい。

松尾芭蕉が「・・蝉の声」と詠んでいるが、「音」としなかった理由が何となく分かるような気分になってくる。

“声”は相手に何かを呼びかけ、何かを気づかせるからだろうか。

残念

富士フイルムから発売されているリバーサルフィルム・ベルビア100の5本パックがいつの間にか無くなっていた。

現在はバラ売りのみとなっている。

そのせいで今度はバラが店頭からすぐ消える。さぁ・・どうしようか・・。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

「私の赤いサンダルはあの辺りよ」鳥屋野潟に現れた浚渫船を見て妻がポツリ

鳥屋野潟 「夏越し」の夜明け・愛機NikonF3のコマ間隔バラツキが目立つ

関連記事

  1. アマチュアカメラマンは休日天候に一喜一憂する・N…

    今日の話晴れたり曇ったり、雨だと思っていたらいきなり雪嵐めいてきたり…

  2. ツユクサ・寒さを感じた8月「それだけアンタ年取っ…

    2015年8月30日(日)撮影雨が降り続いていて肌寒い。今までのあの暑…

  3. オレンジ潟・2017年8月21日の朝焼けの続き・…

    前回写真の続きです。“桃色潟”から“オレンジ潟”へと切り替わりました。ま…

  4. 夜明け前・水と土の芸術祭が始まった 四六時中点い…

    2015年9月下旬撮影/鳥屋野潟・上沼橋から掲載写真は真北の方向で、遠…

  5. 霧の鳥屋野潟・野茨が咲く頃に霧が出る時が多い・ポ…

    風・・まったく感じません!放射冷却現象が起きるんじゃないのかなぁ~!…

  6. 鳥屋野潟公園 ロウバイの花とカマキリの卵 主役は…

    2015年12月20日(日)撮影ロウバイの林の中、カマキリの卵を幾つ…

  7. 秋 サンシュユの実#2・春先の黄色い小さな花の塊…

    2015年9月23日(祝)撮影前回掲載した写真が午後のもので、こ…

  8. 細く曲がりくねったパイプ・こういうの見ると目で追…

    RICOH・GRⅢ誰もいない公園。オジさんはこの遊具の前で深く息を吸…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。