泡沫の流れ・凍りかけた水面が俄かに陽の光を浴びて動きだす

池の水面に雪が降り続き、次第に白濁しシャーベット状となって、いよいよ凍りかけてきたその段階で急速に天候が回復した。

今度は雪に替わって陽の光が降り注いできた。

にわかに表面が崩れだし、溶け出した水が風下へと流れ出していきそう。

逆光の位置に廻り込んでその様子を眺めたら、なんだか川の流れみたい。

氷の川? それとも 光の川?

『流れ』には違わないが、数時間もしたら跡形も無く消え失せていくのだろう。そんなことを漠然と考えるに、これは『泡沫(うたかた)の流れ』なのかもしれません。

RVP100 AI Micro-Nikkor 105 f/4s NikonF5  福島潟 12月上旬撮影

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

雪の声・耳を澄ますと、シ~ンとした静寂の中に音が伝わってる

「汗の数だけ米粒がなるんだ」・・農家の深イイ話はカッケ~よな

関連記事

  1. フィルムの音・シャッターチャージ音だね・Niko…

    「あっ、マミヤだぁ~」と、こっち。「それは・・もしかしてニコンのF3…

  2. 朝露とモンシロチョウ・2016年8月16日 土手…

    言い方は悪いが台風接近時の朝焼けは条件さえ整えば異常に赤く燃える・・そう…

  3. そのまま動くなよ~・暖まってくると飛び交う蝶が増…

    陽が射して暖まってくると、飛び交う蝶が、やたら目に付いた。少し近づい…

  4. 冷たい朝・水平がわかなくなったぜ・水準器は常に携…

    RVP100 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3雪面から冷…

  5. 朝露トンボ・コフキトンボだぁ? シオカラトンボと…

    2015年9月21日(祝日)撮影コフキトンボと言うらしい。シオカラト…

  6. 幾何学的枯蓮模様 Rollei Superpan…

    Rollei Superpan 200 Ai-Nikkor 180f2.8s…

  7. タカアザミ 朝霜・Ai-Micro Nikkor…

    朝霜に覆われたタカアザミですね。この写真、昨年12月初旬に撮影してま…

  8. 夜霧から茜雲へバトンを渡す頃・Ricoh gr3…

    Ricoh gr3x1/50sec f6.3 iso100  viこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。